【ガソリン高騰😭】ガソリンの仕組み


こんにちは♪ユアサ自動車です^^
色々な地域でインフルエンザが流行り出していますが
みなさん元気にお過ごしでしょうか?
一昨年に我が家は年末年始に家族全員がコロナウイルスにかかり
何をしていたかよくわからない年末年始を過ごしたことがあります😀
そのため昨日は、ゲン担ぎで柚子湯に入りました♪(毎年入ってましたが
しなくてもよいことですが、なんとなくやっておいた方が良い!という感覚は
日本ならではという感じもします。
みなさんも、お正月にはこれはやってる!というプチ伝統行事はありますか?
よかったら教えてくださいね〜😁

さて!本日は
たいへんたいへんガソリン高騰についてです!
私が車を持ち始めた@?#十年前は、ガソリンは3000円くらいで満タンになっていたのですが…
今は本当にその倍。6000円ほどかかります。(軽自動車ですけど)
そもそもなぜこんなに上昇してしまったのでしょうか?
ちなみにですがここ5年間での全国平均最安値は2020年の5月に115円/ℓでした!
やっぱり安いですね!

■ガソリンが消費者の手に渡るまで
そもそも「ガソリン」として私たち消費者の手に渡るまで、どんな工程を経ているのでしょうか。
1. 原油の輸入🚢
日本は主にサウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタールなどから輸入しています。
原油の購入契約
日本の石油会社が、中東を中心とする産油国と契約を結び、原油を購入します。原油価格は、国際的な市場価格(例えば、WTIやブレント原油価格)に基づいて決まります。
購入した原油は、原油タンカーと呼ばれる巨大な船舶で日本に運ばれます。日本までの航海には通常2〜4週間かかります。
2. 製油所での精製🏭
輸入された原油は、日本国内の製油所に運ばれ、そこでガソリンなどの燃料に加工されます。
原油はそのままでは使用できないため、精製というプロセスを経て、ガソリン、軽油、ジェット燃料などに分けられます。
3. 国内での流通⛽️
精製されたガソリンは、国内の流通網を通じてガソリンスタンドや工場などに届けられます。
タンクローリーでの輸送
- 製油所で生産されたガソリンは、大規模なタンクに一時的に保管されます。
- 必要に応じて、タンクローリー(大型の運送トラック)で各地のガソリンスタンドに運ばれます。
ちなみにですが日本で一番大きな製油所はなんと
岡山県の水島コンビナートにある水島製油所だそうです🫢し、知らなかった・・・

■ガソリン価格の決まり方
中東地域から輸入されている原油はどのように価格が決められているのでしょうか?
ガソリン価格のほとんどは原油価格と税金
原材料である原油価格の動向に大きく左右される他、為替動向、需要と供給のバランス、国の政策といったさまざまな要因により変動します。主にガソリンスタンドで販売される価格は「原油価格+精製費+輸送費+企業利益+税金」の合計で成り立っており、その中でも原油価格と税金は大きな割合を占めています。
ガソリン価格に最も大きな影響を与えるのが原油価格です。ガソリンの原料である原油価格は先物取引価格と為替レートによって決まり、これらは世界的な需要と供給のバランスと各国の政策が影響します。
さらにガソリンには、ガソリン税と石油税の2つの税金がかかっています。また、地方の山間部や島は輸送費が高くつくため価格が上がる傾向にあります。
参考:ガソリンの値上がりの原因とは?価格の推移や今後の見通し

■高騰している原因
輸入国や価格の仕組みについては把握できましたが価格の高騰にどんな背景があるのでしょうか。
1,地政学的リスク
ロシア・ウクライナ戦争や中東地域の緊張など、地政学的リスクが原油の供給不安を引き起こし、価格の不安定化を招いています。これらのリスクは短期間で解消されることが少なく、長期的な価格高騰の要因として作用しています。
2,政治的要因
原油価格は産油国の政治的な思惑にも大きく影響されます。主要産油国の一部では、設備の老朽化や投資不足が問題視されています。そのため産油国によって価格が変動しているという現状があるそうです。
また世界的なカーボンニュートラル政策の推進により、石油関連産業への投資が減少しています。この動きは、将来的に化石燃料への依存を減らす目的ですが、短期的には供給不足を招き、価格上昇を引き起こしています。
参考:原油が採れる量の問題じゃない! 日本のガソリン価格高騰はほぼ「産油国の政治的思惑」によるものだった
3,円安の影響
日本では原油の取引がドルで行われるため、円安が進むと原油の仕入れコストが増加します。今日でも円安ドル高が維持されているので、ガソリン価格の上昇を助長しています。
その他にも日本政府の施策として「トリガー条約」(高くなりすぎたガソリン費を減税する仕組み)が凍結されているなど国としての対応も問いたいところですね!

■個人でできる対策
中々厳しいガソリンの高騰化。国を越えての施策は相当時間がかかるものとみます。
少しばかりですが個人でもできる対策を考えてみました😄
ちょこっと節約!ガソリン高騰対策⛽️
・安いガソリンスタンドを探す
ガソリン価格の情報をリアルタイムでチェックし、安いスタンドを選ぶことも効果的です。最近ではアプリでも最安値スタンドがわかるものがあるとか!
・燃費向上を意識した運転をする
穏やかな加速や減速を心がけ、急発進や急加速を避けることで燃費を改善できます。また、不要なアイドリングを避けることも重要です。
・車両のメンテナンスを行う
定期的なメンテナンスを行い、タイヤの空気圧を適正に保つことで、燃費の向上が期待できます。エンジンオイルの交換も重要です。
・車両購入を検討されている方は、車両の選択肢を見直す
燃費性能の高い車やハイブリッド車、電気自動車(EV)に切り替えることで、ガソリン代を抑えることができます。
・交通手段の見直し
車を利用せずに公共交通機関を使ったり、カーシェアリングを利用することで、ガソリン代を削減できます。
すぐに実践!が難しいものもありますが車検のタイミングや、住環境が変わるなど節目の時に一緒に見直すと良いかもしれません。
これからもまだまだ長引きそうなガソリン高騰化!点検や車検の際は、ぜひユアサ自動車で「エコメンテ」してくださいね!
★12月:クリスマスフェア🎄期間12月末まで🎄

コバックではチラシを見た&車検お見積もりをしてくっださった方に
🎁Boxティッシュを5箱プレゼント
そしてそして
入庫日即決してくださった方に
🤶Aエンジンオイル交換(車検時無料)
🤶Bフロントワイパーゴム交換(車検時無料)
🤶Cキーレス電池交換(車検時無料)
のいずれかおひとつプレゼント!
入庫日は後からでも変更OK!
ぜひコバックからのクリスマスプレゼントを受け取ってください😀
★【新規さま限定】Paypay払い20%ポイントバック

まだコバックで車検や整備をしたことのない方限定!
新規の方を対象としたポイントバックキャンペーンを開催中♪
詳しい使用方法は店頭のスタッフまでお問い合わせください🧑🎄
ユアサ自動車はお陰様で岡山エリアお客様満足度★4.6!

車検はもちろん、日々のお手入れや修理もなんでもご相談ください😄






車を売るのも借りるのもユアサ自動車にお任せ!😀