【あなたの車は?】最近のブレーキ事情

こんにちは!ユアサ自動車です^^

暑さ寒さも彼岸までの通りやっとやっっっっっと

涼しさが感じられるようになってきましたね。

風も気持ちが良いので外に出たくなるそんな季節の到来です!

車での遠出♪が増えるこの時期に見ておきたい車の安全チェックです!

命を守る最大の役目

日常に点検しておきたい箇所は

バッテリーオイルやタイヤの他にもう1箇所あります。

そう!それは

安全に直結するブレーキです!

そもそもブレーキは効き目が確認できたらいいんじゃないか?

と思われている方も多いと思います。

しかしブレーキを点検する重要性は以外にもたくさんあるんです^^

1. 安全性の確保

  • ブレーキは車両の安全に直結する最も重要なシステムです。適切に機能しないブレーキは、事故の原因になります。

2. 事故の防止

  • 定期的な点検により、摩耗や劣化した部品を早期に発見し、事故を未然に防ぐことができます。特に、急ブレーキが必要な状況では、普段のメンテナンスが最重要になってきます。

3. 法的義務

  • 一部の地域では、車両の点検が法律で義務付けられています。ブレーキの状態が不良の場合、車検に通らないことがあります。

4. コストの削減

  • 定期的に点検することで、大きな故障を未然に防ぎ、修理費用を抑えることができます。早期発見は、修理の手間や将来コストを軽減します。

5. 再販価値の保持

  • 車両のメンテナンス履歴が整っていると、再販時に価値が上がることがあります。特に、安全に関わる部品のメンテナンスは買い手側から見てもメリットの大きい部分です。

6. 環境への配慮

  • 劣化したブレーキが正常に機能しないと、無駄な摩耗やエネルギーを消費することになります。適切なメンテナンスは、環境にも配慮した行動につながります。

など自身の安全以外にも環境にまで配慮できてしまう意外な発見ですよね!

■自動ブレーキってどうなの?

近年、標準装備となりつつある自動緊急ブレーキ(AEB)ですが

この装備を試したことがない方は、「結局どうなんだろう」と思いますよね。

実はこの装備、既にさまざまな国で「事故の減少」が報告されているんです。

アメリカやEU、国内ではトヨタやホンダなども事故の減少を発表しています。

参照:トヨタ自動車、安全支援技術Toyota Safety Sense、ICSの事故低減効果を公表 両技術をあわせ約9割の追突事故低減 | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト

参照:モビリティの性能 | 安全への取り組み | Honda 企業情報サイト

そのような報告から、新車には標準で装備する動きが、国を上げて行われています。

実際にも今年の10月からは目に見えない電子部分の点検に対応するための電子検査を開始することが決定済みです。

参照:報道発表資料:自動運転に対応した新たな検査手法を導入します!!
~道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正について~ – 国土交通省

自動ブレーキや自動運転の車は私たちの生活にますます浸透していきますね。

■難しいブレーキの点検はユアサ自動車にお任せ!

エンジンオイルやメーターのあるバッテリーなどとは違い

車の足回りは物理的にもやや点検しにくい箇所かと思います。

毎日点検は難しくても、安全に直結する部分なので

少しだけ意識して運転をしてみるのも良いかもしれません。

また特に自動ブレーキの機能は複雑な技術を使用しているため

ぜひ専門家に依頼してくださいね。

ブレーキ異常として

  • 異音や異常な振動
  • ブレーキの効き具合に違和感

など、おかしいなと思ったらすぐに点検や整備をお願いいたします!

ユアサ自動車では乗る方に合わせた車の点検・整備を行なっています。

小さな不安もぜひお任せください^^